豊かな未来をこの手につかむ ~お金の基礎知識~

これは皆さんの生活を豊かにする為に必要なお金のお話です。皆さんの知識が一つ一つ積み上っていくように分かりやすくお伝えできればと思います。

ここが変だよ日本人 お金の話 <③お金が増えない>

f:id:ippome:20210707132317j:plain

日本でお金が増えるのか?


 バブル崩壊以降、失われた30年間と言われています。

日本国内は、デフレスパイラルにはまり物価や労働賃金は共に上がらず、世界から見ても経済の発展が止まってしまったような状態が長く続いています。

 

 かつての1990年頃のいわゆるバブル景気の時には、世界企業の時価総額ランキング10位以内の多くを日本が占めていました。

 しかし、バブル崩壊以来どんどん抜かれ今や1社もない状態になってしまいました。

一方、中国はどんどん発展して今や上位を独占していますよね。

 

 日本も世界経済の中心にいたのですが、バブル崩壊のショックからか、一気に守りの島国根性というか鎖国思想というか攻めの姿勢はなくなってしまったようにも思えます。

 

 そして、そもそも島国日本は、閉鎖的な国民性があり世界の中でも独特の思考や規制が蔓延しているような気がします。そして、それによる間違った認識や判断、行動が長い間足を引っ張っていて抜け出せないのではないかと考えてしまいます。

 

 そういった背景の日本国内ですが、世界と比較した日本の状況については、以前のブログでも下表にて家計金融資産が米国、英国に比べて半分くらいしか増えていないというところを見ていただきました。

f:id:ippome:20210701224440j:plain

 

 これも踏まえて本題にもどって「日本でお金は増えるのか?」について、増えない理由をいくつか挙げてみます。

 

1.金利が低い

 一般的な日本人としては貯金が好きな人が多いです。そういう意味では銀行の金利で増やすのが一番馴染みやすいでしょう。しかし、現実は年利0.001%です。

 

 1974年~1991年の約20年間の銀行の金利は平均すると約8%にもなります。この間に郵貯で12%という時もありました。しかし、現在の0.001%ではどうやっても増やすことはできません。

 

 これでは増えるどころか、残念ながらATMの手数料で簡単にマイナスになってしまう状態になってしまっています。

 

2.手数料が高い

 日本の構造上の問題は手数料が高いということです。

 お金を増やすための積み立てや一時預かりの保険金融商品は、手数料が目に見えているものや、わからないところで取られるものとで大きな割合となっております。

 

 また手数料は先に大きく取られる仕組みなので運用前に元本を減らして運用しているようなものです。運用率を大きく見せて説明されますが、この仕組みが理解していれば、減らした元本の運用では元本に戻して少しおまけがつく程度にしかならないことが理解できます。

 

 投資信託も同様の理由で増えません。

以下の金融庁の資料では、10年預けて▲0.11%ですから減ってしまっています。

f:id:ippome:20210707141225j:plain

 

 よく見ると上位5銘柄ですので、多くの人が自分のお金を減らしてしまっているということです。

 こんな状態だから、日本人は投資にネガティブになるわけですよね。

 

3、金融リテラシーの問題

 日本の状況面は上記の2つではありますが、個人の判断という意味では日本人が金融リテラシーが低いというところも大きな要因と考えます。

 

 金融機関に勧められるまま、または、選ぶ際にも「多数決に乗っかるだけ」というようなことで大切なお金の置き場所を考え方が未熟で金融リテラシーの低い行動の人が多いからでもあるでしょう。

 

まとめると、

 ゆえに「日本でお金が増えるのか?」の答えは、多くの人は増えないだといっていいと思います。

 

 これらからは日本の状況や手数料の体系や構造上、「増えない」ということが言えますが、この意味は、増やすことができないとか増えるものがないということではありません。

 

 個々の金融リテラシーを上げていけば、日本国内でも増やせる人になれると思います。また、視野を世界に広げればさらに可能性は広がると私は考えています。

 

<編集後記>

 いろいろ勉強してわかったのですが、日本は私が思っていた以上に鎖国的です。

 

 世界と日本と明確に区別して考える傾向があるし、それゆえ世界と比較せず日本独自の不合理なシステムも多いです。

 

 もちろん私は日本に生まれ、日本が大好きですが、大好きな日本だけを見て考えるのではなく、いろいろな分野で世界と比較してみて、より日本を理解することは自分の人生にプラスになると考えるようになってきました。

ここが変だよ日本人 お金の話 <②現金・預金が多い>

f:id:ippome:20210701221322j:plain

日本の家計金融資産は2021年3月のデータで1948兆円、そのうちの現金・預金は1056兆円と54%も占めています。

 

この54%という割合は何を意味しているのでしょうか?

少し古い2015年の資料ですが、割合に注目して見てください。

f:id:ippome:20210701222656j:plain

 

同様に現金・預金の割合は、同年の日本の51.9%に比べ、

米国 13.7%、英国 24.4%と日本の半分以下です。

 

では、何が多いかというと、間接保有を含む株式や投信投資割合が対照的に

日本18.8%、米国35.7%、英国45.4%と約倍以上になっているのです。

 

日本が多く持っている現金はそのまま持ってタンス預金をしていても増えません!また同じく銀行に預けている預金も現在の低金利では全く増えません!

 

それに対し、米国、英国が多く持っている株式、投信投資は、運用されているので長い目で見れば世界の経済成長と共に増えてきているものが多いと考えられます。

 

このような割合の差が、以下のように年月の経過によりる家計金融資産の増え方の差になっていると考えられます。

f:id:ippome:20210701224440j:plain

ここまでの資料からも日本人はお金を増やすことが上手くないことがわかり、その原因は、

  • 「貯金」していれば安心。→金利も気にせず銀行に預けている
  • お金は減らなければいい。→インフレにより価値が減ることに気が付けない

というような金融リテラシーの低い教育が浸透してしまった結果ともいえるかもしれません。

正しい資産形成や運用を学ぶことで、世界の常識に追いついていきたいものですね。

 

<編集後記>

自分の資産の配分がどうなっているか一度考えてみる必要があると思います。

 

増えもしないのに銀行に預けているまとまったお金があるのであれば、

もっと良いお金の置き場所を探してあげて育っていくというイメージを持つといいかもしれません。

 

お金の働かせ方、育て方はいろいろあるのでしっかり自分で勉強するようにしましょう!

 

ここが変だよ日本人 お金のお話<①金融リテラシー>

f:id:ippome:20210623232026j:plain

お金の勉強していますか?

日本人できちんとしたお金の教育を受けたことがあるという人はかなり少ないのではないかと思います。

 

海外では子供の頃から金融教育がされており、米国ではパーソナル・ファイナンスという観点から個人のお金の管理や投資等に対して勉強をさせており、ゲーム等も使ったりして理解を高めているケースもあるようです。

 

一方日本でも、2022年4月から高校の家庭科の授業で資産形成等の勉強が始まることになっており、これに向けて金融庁のサポートも進んでいるようですが、海外と比較するとかなり遅れていると言わざるを得ません。

 

日本人は昔から「子供の前ではお金の話はしない」とかの習慣があったり、お年玉をもらっても強制的に貯金をするというような偏ったお金の認識を子供に持たせてしまうことで、もっと知るべきお金の特性や使い方を教える機会すら奪ってしまっているケースが多いと思います。

 

カードでよく聞くマスターカード社の調査によるとアジアの14か国でなんと日本のリテラシーが最下位という調査結果があります。

 

f:id:ippome:20210623234710j:plain

アジアの中でも先進国である日本がまさかと思う方も多いと思いますが、数値を見ますと特に「投資」の値がダントツに低いことがわかります。

 

さいころから貯金が一番いいという教育のみが根付いてしまっている弊害ともいえるでしょう。

 

自分の金融リテラシーが十分かどうかを確認する意味でも、お金のセミナー等に参加して知識をつけていくことは重要だと思います。

 

私も紹介できるZoom開催のお金の勉強セミナーがありますので、興味のある方は公式LINEへ登録いただきお気軽にお問い合わせください。

 

ーーーーーーーーーー

<編集後記>

私もそうでしたが、日本で金融に関係する仕事等をしていない人の多くは、自分は十分なお金の知識が無いと認識することから始めるといいと思います。

 

お金をたくさん持っていても、あまり持っていなくてもそういう問題ではありません。

 

ただ、勉強すればするほどお金を増やせるようになると思いますし、お金の使い方も身に付きますね。

 

私だって、もっともっと勉強しなくちゃ!と思います。自分の人生を豊かにしたいから……。

 

FPが考える今日のお題「100万円あったら」

今週のお題「100万円あったら」

f:id:ippome:20210620172112p:plain

わたしも1人のFPとしてこのお題を考えてみました。

前提としてこの100万円は思いもよらず今手に入ったということとしますね。

 

考え方のポイントは3つ

  • 時期
  • 方法
  • 効果

ポイント1. 時期

先ず考えるべきは、100万円を実際に利用する時期だと思います。

それによって行き先が消費資産かに分類されます。

 

使うのはいつか?

 

少し古いですが「今でしょ!」という人は、欲しかったものを買ったり、ぱぁ~と飲みに行くという消費に変わります。すなわち何かと交換されて100万円のままでは残らないということです。

 

直ぐではないという人は、貯金?投資?少し先の消費まで保留?とかでしょう。

貯金、投資の人は、100万円がさらにお金を生み出す可能性のある資産に変わる可能性があるということになります。

 

少し先の消費は、もちろん消費ですね。しかし消費までの時間があればその間は資産として考えることもできます。

 

ポイント2.方法

次に方法です。

消費の場合は、何に使うかということを考えるということになります。

 

資産に換える人は、「どのようにお金を働かせるか?」という方法を考える必要があります。

 

例えば、100万円をタンス預金した場合は、お金を増やしてくれるという意味での資産にはなっていません。

全く増えずに年月過ぎると100万円の額面は変わりませんが、お金の価値はインフレにより下がってしまう可能性が高いと考えられます。

 

yutakanamirai.hatenablog.com

 

資産に換えてお金を働かせる場合の方法は、複利を利用して時間をかけて確実に大きく増やす良い場所に置くことが私はとても良いと思います。

 

ポイント3.効果

消費する場合の効果は、まずは満足感なのでしょう。

しかし、無駄使いをしたなを後で後悔しないようにすべきですね。

 

新たな人脈や絆、または何かの効率を上げるアイテムに変わるような活きたお金の活用にすれば、瞬間の満足感だけではない豊かにするものになるかもしれません。

 

資産にする場合も効果は重要です。

方法とも関連しますが、選んだ方法はどんな効果やリスクがあるのかをよく考えておきましょう。

 効果が最大限にできて活用できれば、資産は大きく成長して人生をより豊かにしてくれる可能性が出てきます。

 

複利は絶対に活用したいですね。

yutakanamirai.hatenablog.com

 

 

yutakanamirai.hatenablog.com

 

まとめ

時期、方法、効果というポイントで考えてみましたが、前提のように思いもよらず手に入ったお金こそパーキンソンの法則により消費してしまいがちです。

 

もちろん、100万円を手にしたあなたの自由なので、どのような使い方も自由に選択できますが、後で後悔しないようにしたいものです。

 

普段からお金についての考え方を勉強しておくと、少なくとも無駄にぱぁ~と消費してしまい後で後悔するようなことは避けれれるかもしれません。

 

<編集後記>

100万円が思わず入ってきた想定でしたが、

あなたにとって100万円の価値はどのくらいなんでしょうか?

 

その人の価値観によっても考え方は変わる質問だったのかなとも思います。

 

十分な資産があって、すでに十分にお金を働かせている人であれば、少しリスクの高いところに投機するのも面白いかもしれませんし、逆に生活がギリギリの人であれば、本当に助かる生活費の補填となるでしょう。

 

人生の為にお金は必要であり大切ですが、お金のために人生を左右されるようなことにはなりたくないものです。

 

自分の人生は、自分で満足のいくものにしていきたいですね。

覚えておくべきお金の知識<7.投資と投機>

 

f:id:ippome:20210529183437j:plain


 多くの日本人は「投資」と言う言葉に危険とか心配なイメージを持っているという感じがします。

 しかし、それは正しく理解されていない為ではないかを思わざるをえません。

 

 前の投稿で、ドルコスト平均法複利の力を学び、逆にインフレ円安(円の価値)等の影響を考えるとお金を働かせないことや1つの通貨に資産をまとめておくことのリスクが少しずつ分かり始めてきたのではないかと思います。

 

投資=お金を働かせること

 

の「重要性」に気がつき、投資に対する「不安・心配」よりも「重要性」の方へ傾いてきたあなたに、そもそも投資に対して多くの皆さんが勘違いしている部分を今回は説明したいと思います。

 

○投機とは

  おそらく皆さんの投資のイメージは、ハイリスクハイリターンではないでしょうか?このイメージが投機です。

 

  例えば株の場合を例にしても、株で大もうけした又は株で大損したという話しを聞くとこのように考えませんか?

  • 1つの銘柄に(集中)
  • 一気にお金を投じて(一括)
  • 短期的な売買(短期)

 

  投機取引とは、機会に乗じて利ざやを得るために短期的な売買をするような取引です。また、これを繰り返す場合も同様です。

 

  この場合、確かにハイリターンの可能性もありますが、大きく損をしたり最悪は無くなってしまうことも理解しておく必要があります。

 

簡単に言えばギャンブル的要素がかなり大きいということです。

 

○投資とは

 投機の説明を読んで、やはり投資は「危険だ!不安だ!」と思った方は、ここからがその誤解を解く説明になります。

 

 先ず、投機は投資の中の一部のやり方でしかありません。

そして、敢えてあなたがそれを選ばなければリスクを低くする方法はあるのです。

 

 例えば、冒頭にも出てきたドルコスト平均法による積立ても資産形成という投資の方法です。資産形成は長期・積立・分散なのです。時間はかかりますが複利の力も使って長期的に資産を増やしていくリスクの低い投資の方法です。

 

 また、長期投資も長期的な視野で資産を投じて、利益や配当を得て行くものですが、株とかでいえばその企業の成長を見ながら長い期間でその企業とともに資産を成長さ
せていくもの、また、今の日本の金利では難しいですが、定期預金もこの類です。

 

○投資の種類とリスク

 投資の種類を知り、理解を深めていくと気が付くでしょう。それは、

 

投資には良い悪いは無く、あるのはリスクの違いだけです!!

 

 投資のリスクについてまとめた図も参考にして下さい。

 

f:id:ippome:20210529184945j:plain

 

 お分かりのようにお金の預け場所の違いでリスクが変わってきます。

 

 ハイリスクにある相場の物は上がるか下がるかは50%50%であり誰も未来のことはわかりません、また、事業性の物はその事業の先き行きに大きく作用されます。投じた資産に対してハイリターンも期待できる反面、0(ゼロ)になるリスクも有ります。

 

ミドルリスクの物はハイリスクに比べ価値が全くの0(ゼロ)になることは少ないかと思いますが、ある程度の知識を付けてチャレンジするべき内容です。また長期に考えることでリスクを軽減することも気に留めてきましょう。下がったからと言ってすぐに手放すのが良いかはよく吟味する必要があり、そういった意味でも知識を付けておくべきだと思います。

 

ローリスクの物は、比較的安心です。しかし、日本国内で買える商品は手数料が高めの傾向があり最終的なリターンが得にくいです。また、今の銀行の金利では72の法則からの試算でも明白ですがなかなか増えません。

 

日本国内だけでなく世界に目を向けてよりローリスクでハイリターンなものを検討してもいいかもしれません。

 

まとめると、リスクを知ってそれぞれのリスクにあった判断をして資産を配分すれば何も怖くはありません。

 

お金を働かせるということにきちんと向き合い勉強することから始めることが重要と言えるでしょう。

 

<編集後記>

 大切なお金ですから、しっかり勉強して活かしていきたいと思っています。

いろいろな本も読んでいますが、またお勧めの本についても投稿する機会を作っていこうと思います。

本日もありがとうございました。

覚えておくべきお金の知識<6.円の価値>

f:id:ippome:20210524215116j:plain

 私たちは日本人であり、ほとんどの人がほぼ全員日本円を持っているし、使っています。資産である株や不動産、債券だって国内で買って持っていればすべて日本円に紐付く日本円の資産です。

 

 よく資産を分散した方がいいとか、投資も分散投資だと言っていますが、多くの日本人は日本円での資産の一点買いになっています。通貨の分散にはなっていません。

 

 本当の意味での分散には通貨の分散も考える必要があるのではないでしょうか?

 

 例えば世界で一番、流通量の多い通貨であるドルとの比較から考えてみましょう。そこで、よく円の価値を見る指標としてよく耳にするのが、円高や円安です。

 

 そもそも円高・円安とは、1ドルが何円かという相対的な価値を表したもので、ドル円の相場で毎日上下しています。

 

 円高、円安を簡単に以下の図で説明しますと

f:id:ippome:20210524220048j:plain

 ここにも書かれているように、円が上がればドルが下がるし、円が下がればドルが上がります。

 

 日本人として日本円は絶対的に必要ですが、資産を守るという観点からすると、資産の半分をドルとして持っておけば、円が下がって円資産が減っても、ドル資産は想定的に増えており、円とドルで分散した資産のトータル価値は変わりません。

f:id:ippome:20210524223352j:plain

 これからの将来を考えたときに1つの指標として日本の人口による経済の衰退により円の価値が下がり円安になるのではないか?という見解があります。

f:id:ippome:20210524223753j:plain

 こちらは総務省の資料より抜粋したものですが、 

 2050年の日本の人口は9,515万人にまで減り、高齢化率も39.6%とかなり高くなっています。確かにこの状況では経済が活性化している気がしませんね。

 

 未来がどうなっても資産をリスクから守ることを考えれば、通貨は分散しておいた方がよさそうに思えてなりません。

 

 以上の話から外貨預金を持とうと思う方もいるかもしれませんが、それは間違いですので、補足をいたします。

 

 外貨預金をした場合、一度にドルに換えるということになり、その時のドル円レートが採用されます。どのタイミングが良いのかはわかりませんので高値買いのリスクがあります。また、外貨預金はペイオフ対象外なので、銀行が破綻した場合には保証されません。

 

 それでは、如何にしてドル資産を持つかということになりますが、時間をかけドルコスト平均法を使って少しずつドルに換えていくことをお勧めします。

 

<編集後記>

 日本人としては日本円を信じたいですが、世界から見た日本円の流通量は約5%程度で、約60%のドルと比べると吹けば飛ぶようなマイノリティーになっています。

 先ずないとは思いますが、世界一の借金大国である日本が、コロナ対策とかで国債を発行し続けていけば破綻するのではないか?とつぶやかれることもある状況下では、日本円一点買いでの資産の持ち方は、そんな理由からも心配になってきますね。

 

覚えておくべきお金の知識<5.インフレ>

f:id:ippome:20210523093727j:plain

 インフレって世の中の経済状況のことだよね!?私に関係はあるのかな??

 

 十分にあります!! 今回はインフレについて勉強しましょう!

 

 早速ですが、インフレが自分の資産にどう影響してくるかを知っておくことが重要です。知っていれば対策をすることができます。

 

まずはインフレとはどのような状況で自分にどんな影響があるのかを知りましょう!

 

〇インフレとは

 インフレとは、お金の価値が下がることです。

言い換えれば、お金で買う「物」の価値が上がる即ち物価上昇であるともいえます。

 

f:id:ippome:20210523225905j:plain

 そしてインフレは、ジワジワと私たちのお金の価値を下げていくので、「見えないスリ」とも言われます。水から火にかけた鍋に入れたカエルが、逃げずに茹ってしまうようにジワジワと変化する環境の中では最悪の事態になるまで気が付かないという危険も潜んでいます。

 

 もし、今後の30年がインフレ2%の世の中になった場合、私たちの持っているお金の価値は下図のように減ってい行きます。

 

f:id:ippome:20210523230258j:plain

 

 インフレ2%の状況下でお金をタンス預金にしていたり、0.001%の金利で銀行に預けているということは、お金の価値からすれば、ー2%投資信託に投資しているようなものになります。

 

 即ち、投資を理解せずお金を現金や預貯金で持っている人々は、とても多いのですが、知らないうちに理解しようとしない投資を自らしているのです、それもー2%という減らすことを確定にする状態で放置していることと同じなのです。

 

 インフレでもお札の数やお金の額面はもちろん減るわけではありませんが、

 あなたはこれを聞いてお札の枚数にこだわるのか?お金の価値にこだわった方がいいのか?ということを考えてみてください。

 

 選ぶべき答えは明らかに後者です。お金の価値が大事なのです。

 

 インフレというお金の価値が変わる環境の変化を知り、そして国がインフレ2%という価値が減る方向に誘導しているということがわかったら、お金を2%以上に運用して増やさないといけないということが理解できたと思います。

 

<編集後記>

世界的にも全体では3%以上でインフレが進んでいます。

世界の人々は3%~4%またはそれ以上に運用して増やさないといけないと、理解しています。

それは日本より金融教育がキチンとされているからです。